アジャストメント

入学当初 ボキッとやると「うぉおお、と人間の自然治癒力が活性化する」もの。

 

生理、解剖履修後: Ib抑制による亢進筋の抑制

 

実技練習後: 関節反射による関連筋の抑制

 

臨床実習後(今): 周辺の状態情報の中枢への更新要求

 

 

術者が自身アジャストメントをどういったものとして行っているかによって

その結果は大きく変わると思われる。

 

というよりアジャストメントにかぎらず臨床そのものがそういったもの。

 

モデルをたてて、モデルにはたらきかける方法を磨く、それが複雑な事象に

対応する人間のデフォルト戦略。

 

カイロの臨床もそう。

人は重層的な存在なので、人が人を完璧に把握することはできない。

 

なので、術者は必ずモデルをたてる、完全記述ではない以上そのモデル間に

明確な優劣はないと思う。あるけど真の姿が不明なので比較できない。

 

そんな謙虚なふりして、こそっと「僕のモデルのほうがいいし、それ用の技術も

僕が一番(自分のモデルなのであたりまえ)」なんて、ひそかに思いつつ、

かけだしもふくめてみんな臨床をやってるんじゃないだろうか。。

 

技術者ってそういう生き物なはず。

 

僕は、プログラマ柔術家、カイロプラクター、どの時でもそういうふうに考えてたように思う。